併設展 2025年1月12日(日)―3月20日(木・祝) 特別展:仏教美学 柳宗悦が見届けたもの 本館1階 玄関回廊・特別展仏教美学 柳宗悦が見届けたもの 第1室・併設展民藝運動の作家たち 濱田庄司 近代陶芸の巨匠・濱田庄司(1894-1978)は「私の仕事は、京都で道を見つけ、英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った」と述懐しています。各地で眼にした、生活に即する工芸品の健やかな美を仕事の糧としたのでした。濱田作品約50点を展示します。 第2室・併設展民藝運動の作家たちバーナード・リーチと欧米の工芸家 ※展示期間:2月4日–3月20日(2月3日まで閉室) 日本人に良く知られるイギリスの陶芸家バーナード・リーチ(1887-1979)は、欧米の陶芸家たちにも大きな影響を与えています。リーチの陶磁器を中心に、マイケル・カーデューなどの欧米作家の作品を紹介します。 第3室・併設展民藝運動の作家たち 染と織 本室では、芹沢銈介(1895-1984)や芹沢に師事した岡村吉右衛門らによる型染の仕事、柳悦孝・悦博や外村吉之介の織物、及川全三のホームスパン、天然藍による絞り染の第一人者・片野元彦など、民藝運動の中で活躍した染織家の作品を紹介します。 本館2階 第1室・特集展示1仏教美学関連資料 本室では仏教美学に関わる柳宗悦の著作やそこに掲載された作物、併せて原稿、揮毫した書などの資料を展示します。仏教美学四部作と呼ばれる『美の法門』『無有好醜の願』『美の浄土』『法と美』を始め、柳が心を込めて造本した著作の美しさもお確かめ下さい。 第2室・併設展民藝運動の作家たち 河井寬次郎 民藝運動の中心人物である陶芸家の河井寛次郎(1890-1966)。色彩豊かに釉薬が使いこなされた河井の作品は、独自の文様と相俟って無類のものとなっています。筒描の技法で文様や詞が施された陶板を中心に展示し、河井の世界をご堪能頂きます。 第3室・特集展示2弥陀の造形 仏教美学の樹立を目指した柳宗悦は、浄土門への洞察をさらに深め、それにともなって阿弥陀仏を主題とする絵画や名号などの蒐集も積極的におこなっていきました。本室では柳が日本民藝館に収蔵した、弥陀の造形をご紹介します。 第4室・併設展民藝運動の作家たち 絵画と書物 民藝運動に参画した工芸作家のリーチや芹沢は、当初は画家を志していました。陶芸家の富本憲吉も幼少期から絵画を学び、版画家の棟方志功も当初は油彩画家を目指しています。彼等の素描や版画作品と、作家たちの版画や型染による書物などを合わせて展示します。 西館(旧柳宗悦邸)※西館公開日のみご覧いただけます。 2階柳宗悦記念室 日本を代表する思想家で、日本民藝館の創設者である柳宗悦(1889–1961)。この「柳宗悦記念室」では宗悦の身辺の品や、アルバム写真、自筆原稿、出版物などの資料を展示して、その生涯を顕彰します。 1階柳兼子記念室 女性声楽家として活躍し、また夫・宗悦の仕事を物心両面にわたり支えた柳兼子(1892–1984)。かつて音楽室として使われていたこの記念室で、その生涯を顕彰します。 開館日カレンダー