関連企画記念講演会美の標準—柳宗悦の眼による創作 オンライン講演会「柳宗悦の美の宗教―『美の法門』への道」[本講演会はオンライン開催です]『美の法門』(一九四九年)は柳宗悦の民藝の宗教的な到達点であるといわれる。しかし、その「美の法門(宗教)」は、一体どのようなものであるかは、テキストからだけでは容易に理解しにくい。本講演は、宗教哲学者としてデビューした柳宗悦の二十歳代の著作から晩年の思索までを追うことによって、その「美の法門(宗教)」の構成と具体的展開をつぶさに探ろうとするものである。講師松井 健(東京大学名誉教授)日時2022年3月5日(土)18:30-20:00開催方法Zoomウェビナーにてライブ配信(オンラインのみ)参加費1,000円問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00~17:00)特別対談棟方志功と東北の民藝 日本民藝館主催 特別対談「棟方志功 東北を想う」[本対談はオンライン開催です]「誰しも故郷は懐かしいものであろうが、棟方志功ほど故郷を思い、描き続けた作家も少ないのではないだろうか」 (石井頼子『もっと知りたい棟方志功』より) 青森で生まれ、21歳で上京するまでこの地で過ごした版画家・棟方志功。 その豊かな自然風土から美の滋養を汲み取り、生命感にあふれる作品の数々を世に送りました。青森は、「世界の棟方」を形成した土地と言えましょう。そんな棟方の東北への思いを、日本民藝館学芸部長の杉山が聞き役となり、棟方志功研究家の石井頼子氏にお話いただきます。講師石井頼子(棟方志功研究家)聞き役杉山享司(日本民藝館学芸部長)日時2021年10月30日(土)18:30-20:00開催方法Zoomウェビナーにてライブ配信(オンラインのみ)※1週間限定アーカイヴ配信を予定しています Peatixのイベントページ(https://nihonmingeikan20211030.peatix.com/)「チケットを申し込む」よりお申込ください。参加費1,200円定員100名問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00~17:00)【休止】記念講演会洋風画と泥絵 異国文化から生れた「工芸的絵画」 のぞき眼鏡と眼鏡絵が日本美術に与えた影響探求 -庶民の洋風画体験-新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、下記のとおり開催予定の記念講演会を休止させていただくことになりましたので、ご理解賜わりますようお願い申し上げます。注:別日程での開催が可能となった場合には、改めてお知らせいたします。講師岡 泰正(神戸市立小磯記念美術館 神戸ゆかりの美術館 館長)日時2020年5月23日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名(要予約)問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(臨時休館中は電話が繋がらないことがございます)【中止】記念講演会祈りの造形 沖縄の厨子甕を中心に 「美の法門」 美しいものの宗教の定礎このたびの新型コロナウィルスによる肺炎の感染拡大を受け、お客さまの健康と安全を考慮し、下記のとおり開催予定の記念講演会を、中止させていただくことになりました。楽しみにされていた皆さまには、急なご連絡となり誠に申し訳ありません。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご理解ご了承を賜りますようお願いいたします。講師松井健(東京大学名誉教授)日時2020年3月7日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名(要予約)問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会柳宗悦と古丹波 丹波焼と私 ―灰釉スリップウェアへの道※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師柴田雅章(作陶家)日時2019年10月26日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名(要予約)問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会柳宗悦と古丹波 古丹波蒐集100年 丹波古陶館50年※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師中西薫(丹波古陶館館長)日時2019年9月23日(月・祝)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名(要予約)問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会食の器 「ケ」の食・「ハレ」の食※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師土井善晴(料理研究家)日時2019年7月6日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名(要予約)問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会藍染の絞り 片野元彦の仕事 片野元彦のこと※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師藤本巧(写真家)日時2019年5月18日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名(要予約)問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会柳宗悦の「直観」 美を見いだす力 柳宗悦の「生」と「直観」※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師松井健(東京大学名誉教授)日時2019年3月2日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名(要予約)問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会白磁 Joseon White Porcelains 朝鮮時代白磁の偏屈さを読む※当日は講演会のため、金曜夜間開館は行いません。※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師伊藤郁太郎(大阪市立東洋陶磁美術館名誉館長)日時2018年11月2日(金)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名(要予約)問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)1 2 3 4 5 6 »