関連企画記念講演会アイヌ工芸—祈りの文様 アイヌ工芸にみる文様の変遷※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師長田佳宏(平取町立二風谷アイヌ文化博物館学芸員)日時2013年5月18日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名・要予約問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会日本の漆—南部・秀衡・浄法寺を中心に— 漆のふしぎ—古くて新しい未来塗料・うるし※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師佐藤阡朗(漆工家)日時2013年2月2日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名・要予約問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会沖縄復帰40年記念特別公開 琉球の紅型 紅型の魅力※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師駒田佐久子(染色家)日時2012年10月27日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名・要予約問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会作陶100年記念 バーナード・リーチ展 バーナード・リーチ先生の思い出※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師別宮 美穂子(日本民藝館評議員、鈴木大拙館名誉館長)日時2012年8月18日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名・要予約問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講座作陶100年記念 バーナード・リーチ展 柳宗悦とリーチの交流を中心に※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師鈴木禎宏(お茶の水女子大学大学院准教授)日時2012年7月7日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名・要予約問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会東北の工芸と棟方志功 棟方志功—東北を想う※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師石井 頼子(棟方板画美術館学芸員)日時2012年5月12日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名・要予約問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念茶話会東北の工芸と棟方志功 日本民藝館の器でお茶をのむ—志功流お茶の楽しみ※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師石井 頼子(棟方板画美術館学芸員)日時2012年4月15日(土) 第1回 11:00–12:30 第2回 14:00–15:30会場日本民藝館西館参加費3,000円(入館料込)定員各回12名(要予約)問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会スリップウェアと西洋工芸 私の好きなもの 美しいものを選ぶものさし坂田氏は目白で古道具坂田を40年近く経営され、1994年には千葉県に美術館as it isを創設されました。既成の価値観にとらわれないその自由な眼には定評があり、著作『ひとりよがりのものさし』(2003年 新潮社)は多くの人達に影響を及ぼしています。美しいものへのご自身の眼差しと、民藝へのかかわりについてお話し戴きます。※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師坂田 和實(古道具坂田主人)日時2012年3月3日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名・要予約問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会朝鮮時代の絵画—19世紀の民画を中心に 朝鮮王朝中期の花鳥画—「民画」への射程板倉氏は東アジア絵画史を研究する美術史家。宗室画家(皇族出身の画家)である李巌の遺した絵画を起点に、その東アジアにおける史的位置づけや、「民画」との関連性についてお話しいただきます。※会場準備のため、17:00–17:45頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。尚、展示室は講演会終了後、20:00までご覧いただくことができます。講師板倉 聖哲(東京大学准教授)日時2011年10月1日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(別途入館料が必要です)定員100名(要予約)問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)記念講演会 アニミズムと郷土人形併設展「日本の古人形」関連講演会2011年3月12日に予定され、東日本大震災の影響により中止となった千葉惣次氏の講演会「アニミズムと郷土人形」を、併設展「日本の古人形」にあわせて開催致します。※会場準備のため、17:00–17:30頃まで大展示室を閉鎖致します。展示をご覧になりたい方は、16:30頃より受付致しますので、お早めにご来館ください。その際、講演会にお申し込みであることを必ずお申し出ください。講師千葉惣次(芝原人形四代目)日時2011年8月27日(土)18:00–19:30会場日本民藝館大展示室参加費300円(入館料別)定員100名(要予約)問合先日本民藝館 〒153-0041 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 TEL 03-3467-4527(10:00–17:00)« 1 2 3 4 5 6 »