日本民藝館

展示

併設展(本展は全館特別展となります)

本館1階

玄関回廊B・リーチ、河井寬次郎、棟方志功 1946年~

溢れ出る創作意欲を奔放な形状と文様を持った作品へと深化させていった河井。精力的に活動を続け、国際的な評価を高めていった棟方。イギリスを主な拠点に東西の文化の融合を目指したリーチ。三人の戦後の作品を展示します。

第1室濵田庄司と芹沢銈介 1946年~

器表に釉薬を自在に流す流描や、欧州の技術を自作に応用した塩釉など新たな技法を加え、円熟した仕事を残した濱田。戦後の混乱期は染紙の仕事を主軸とし、後にモチーフの幅を広げ多くの代表作を生み出した芹沢。二人の戦後の作品を紹介します。

第2室次代の陶芸家たち

島根の舩木道忠(1900-62)・研兒(1927-2015)父子、沖縄の金城次郎(1911-2004)、静岡の鈴木繁男(1914-2003)、栃木の島岡達三(1919-2007)、岡山の武内晴二郎(1921-79)ら、次代を担う存在となった陶芸家たちの作品を中心とした展示です。

第3室次代の染織家たち

柳悦孝(1911-2003)ら民藝運動に携わった染織家、芹沢を中心とする染色家集団・萌木会に参画した柚木沙弥郎(1922-)、絞り染の第一人者・片野元彦(1899-1975)、沖縄の織物で重要無形文化財保持者となった平良敏子(1921-)や宮平初子(1922-)の作品を中心に構成します。

本館2階

第1室芹沢銈介の染色

1930年頃から型染を始めた芹沢銈介は、31年に柳の依頼で雑誌『工藝』の装幀を手がけ、民藝運動に本格的に参画しました。明快で親しみやすい表現により、着物や屏風などの染色作品をはじめ、生活を彩る工芸の分野で大きな成果を残した芹沢の作品を紹介します。

第2室〔特集展示〕産地に学ぶ

自然の恵みを受けて確かな技術で生産する伝統的な産地は、作家にとって大きな学びの場所でした。濱田庄司の沖縄・壺屋での作品や、リーチが来日した際に制作した各地民窯での作品など、作家たちの伝統的な産地での作品を紹介します。

第3室書物と装幀

書物を工芸の一分野と捉え、装幀に並ならぬ創意を凝らした柳宗悦の私刊の自著や、多くの工芸作家たちが装幀に関わった雑誌『工藝』のほか、作家自身の型染や版画による冊子本や巻子本など、書物と装幀のさまざまをご覧下さい。

第4室棟方志功の版画

1936年に柳が棟方を高く評価して以来、棟方は摺りあがった新作版画(初摺作品)を次々に柳のもとに届けます。45年に棟方が富山に疎開・移住するまでの作品の中から、柳が高く評価した棟方の版画を展示します。

HOME展示併設展日本民藝館改修記念 名品展Ⅱ 近代工芸の巨匠たち

TOPへ